2008年11月23日
JSCへの道(2個イチ)
こちら、
どちらも似たようなホルスターです。

上がテッド・ブロッカー、下がアーニーヒルになります。
どちらも牛の黒革で、バスケット模様などの彫刻入り、
そして、白い糸でのステッチ、
革と革の間にはスティールのプレートがインサート、
ホルスターの角度が調整出来る、
などが共通しているところですね。
ところが、

ホルスターをひっくり返して、反対側を見てみると、ベルト
ループの部分が、テッド・ブロッカーではさらにホルスター
の上下の位置も調整できるようになっています。
なので、

それぞれ、ホルスター本体からベルトループの部分を
取り外して、交換してみる事に。
このように、

アーニーヒルの本体にテッド・ブロッカーのベルトループの
部分を取り付けることにします。
どうでしょうか?

ちゃんと取り付ける事ができましたぁ♪
しかし、銃本体ならスライド&フレーム組み換えなど普通
ですが、まさかホルスターの2個イチになるとは思いもしま
せんでした・・・。
どちらも似たようなホルスターです。
上がテッド・ブロッカー、下がアーニーヒルになります。
どちらも牛の黒革で、バスケット模様などの彫刻入り、
そして、白い糸でのステッチ、
革と革の間にはスティールのプレートがインサート、
ホルスターの角度が調整出来る、
などが共通しているところですね。
ところが、
ホルスターをひっくり返して、反対側を見てみると、ベルト
ループの部分が、テッド・ブロッカーではさらにホルスター
の上下の位置も調整できるようになっています。
なので、
それぞれ、ホルスター本体からベルトループの部分を
取り外して、交換してみる事に。
このように、
アーニーヒルの本体にテッド・ブロッカーのベルトループの
部分を取り付けることにします。
どうでしょうか?
ちゃんと取り付ける事ができましたぁ♪
しかし、銃本体ならスライド&フレーム組み換えなど普通
ですが、まさかホルスターの2個イチになるとは思いもしま
せんでした・・・。