2008年03月07日
WAガバ ブリーチの外し方
さてさて、
WAのV10のカスタムに参りますが、

まずはスライド側から、いきますよぉ~。
と、その前に、
スライドからブリーチを外さなくてはいけません。Rタイプの頃は
ブリーチがネジ止めだったので、ネジを緩めて外すだけでよか
ったのですが、SCW(ハイスペック)になってからは、プラスチ
ックの弾性でもって、ブリーチを「パチンッ!」とはめ込むタイプに
と変わりました。メーカーとしては、部品を少なくすることと、組み
立てやすさ、というのは目指すところなのでしょうが、ユーザーに
とってはどうでしょうか?
と、言いますのは、
このブリーチの固定がけっこう硬くて、特にHW製のスライドだと
かなり外すのが辛いです。なので、ちょっとブリーチの外し方を
ご紹介です。(そんなの知ってるモン!て方は、スルーしてね♪)
まず、

スライドをこのように持って、両手でスライドを外側に開くように
引っ張り、
引っ張りながら、

エンジンのノズルの部分を押して下さい。かなりの力でスライド
を広げないと、押し出すことができません。
ちょっとだけ、動きました?

これくらい(スライドのレールの溝の部分から外れるくらい)、
ブリーチの部分が顔を出せばOKです。
スライドを後ろから見て下さい。

コレくらいのすき間が、スライドとブリーチの間に空いてますで
しょうか?
このすき間に、

マイナスドライバーを差し込みます。なるべく、大きいサイズの
ものが楽でいいでしょうね。
差し込んだら、

てこの原理で、よいしょっと、ブリーチの後ろ側を押し出して
下さい。
後ろ側、

コレくらいスライドから外れましたでしょうか?
ここまでくれば、

あとは簡単です。指でブリーチの後ろ側を下に押し出せば、
ブリーチはここまで出てきますよぉ~。

※追記:
WA渋谷店に行った時に聞いた、外し方もあります。
(WA公認でいいですかね?)
その方法とは・・・
ある道具を使うんですが・・・
それがなんと・・・
使う道具は、なんと!ドライヤーです!
このドライヤーで、スライドを温めて、スライドを柔らかくして
外すと言うのです!(ま、マジっすか~!)
スライドのブリーチがハマっている後部をドライヤーで
熱くします。どれくらい熱くするかというと、手で触って、
「熱っ!」っていうくらい熱くします。
そうするとスライドが柔らかくなり、ちょっとの力でスライド
が広がり、あれだけキツかったブリーチがうそのように
スルッ~と外れます。
ブリーチを外したスライドは、そのまま放置しておくと、
冷めて、元の硬さに戻ります。熱して広げたからと言って
スライドが広がった状態で固まる、ということもありません。
いやぁ~、今まで渾身の力を込めてスライドを広げていた
のがうそのようです♪(スライド割ったこともありますし・・・)
ドライヤーを使った方が、力技を使うことなく、
無事にブリーチが外れましたので、コチラの方法をお勧めします♪
ちなみに、これと同じくらいしんどい、フレームからシャーシを
外す方法はこちらになります♪
WAのV10のカスタムに参りますが、
まずはスライド側から、いきますよぉ~。
と、その前に、
スライドからブリーチを外さなくてはいけません。Rタイプの頃は
ブリーチがネジ止めだったので、ネジを緩めて外すだけでよか
ったのですが、SCW(ハイスペック)になってからは、プラスチ
ックの弾性でもって、ブリーチを「パチンッ!」とはめ込むタイプに
と変わりました。メーカーとしては、部品を少なくすることと、組み
立てやすさ、というのは目指すところなのでしょうが、ユーザーに
とってはどうでしょうか?
と、言いますのは、
このブリーチの固定がけっこう硬くて、特にHW製のスライドだと
かなり外すのが辛いです。なので、ちょっとブリーチの外し方を
ご紹介です。(そんなの知ってるモン!て方は、スルーしてね♪)
まず、
スライドをこのように持って、両手でスライドを外側に開くように
引っ張り、
引っ張りながら、
エンジンのノズルの部分を押して下さい。かなりの力でスライド
を広げないと、押し出すことができません。
ちょっとだけ、動きました?
これくらい(スライドのレールの溝の部分から外れるくらい)、
ブリーチの部分が顔を出せばOKです。
スライドを後ろから見て下さい。
コレくらいのすき間が、スライドとブリーチの間に空いてますで
しょうか?
このすき間に、
マイナスドライバーを差し込みます。なるべく、大きいサイズの
ものが楽でいいでしょうね。
差し込んだら、
てこの原理で、よいしょっと、ブリーチの後ろ側を押し出して
下さい。
後ろ側、
コレくらいスライドから外れましたでしょうか?
ここまでくれば、
あとは簡単です。指でブリーチの後ろ側を下に押し出せば、
ブリーチはここまで出てきますよぉ~。
※追記:
WA渋谷店に行った時に聞いた、外し方もあります。
(WA公認でいいですかね?)
その方法とは・・・
ある道具を使うんですが・・・
それがなんと・・・
使う道具は、なんと!ドライヤーです!
このドライヤーで、スライドを温めて、スライドを柔らかくして
外すと言うのです!(ま、マジっすか~!)
スライドのブリーチがハマっている後部をドライヤーで
熱くします。どれくらい熱くするかというと、手で触って、
「熱っ!」っていうくらい熱くします。
そうするとスライドが柔らかくなり、ちょっとの力でスライド
が広がり、あれだけキツかったブリーチがうそのように
スルッ~と外れます。
ブリーチを外したスライドは、そのまま放置しておくと、
冷めて、元の硬さに戻ります。熱して広げたからと言って
スライドが広がった状態で固まる、ということもありません。
いやぁ~、今まで渾身の力を込めてスライドを広げていた
のがうそのようです♪(スライド割ったこともありますし・・・)
ドライヤーを使った方が、力技を使うことなく、
無事にブリーチが外れましたので、コチラの方法をお勧めします♪
ちなみに、これと同じくらいしんどい、フレームからシャーシを
外す方法はこちらになります♪