2008年08月30日
左右モナカ
金属モデルなので、

銃口が塞がっているジュニアガンなのですが、
こんなところにも、

プラスねじが!
パーティングラインではなく、

割れ目ちゃんが、
ずぅ~と続いていきます。

つまり、左右モナカっていうことですね。
トグルの部分も、

左右で別々のパーツです。
なので、

左右別々に動くわけではないのですが、かなりガタガタと
しているトグルちゃんであります。
同じくマルシンには、1/2スケールのモデルガンのシリーズ
がありますが、
(だいじそさんのブログにありますので、見てみて下さいね♪)
そのシリーズは大きさがもっと小さいこともあり、可動部分は
あまりなくて、火薬を発火させるおもしろさのみに焦点を絞った
モデルになります。
それに比べると、このジュニアガンは、ちょっと先に進んだ
シリーズになりますかね?
マガジンが脱着出来て、火薬を詰めたカートを装填できたり、
スライドやシリンダーが動いたり、左右モナカではありますが、
分解も出来ちゃうわけです。
つまり、実銃のメカニズムを再現したリアルさや、刻印など
はないのですが、モデルガンとしての楽しみは全て詰まって
いるんじゃないでしょうか?
1/2シリーズで発火の楽しみを知った少年が、もうちょっと
モデルガンのことを知るために、ジュニアガンを買う・・・。
「ボクもいつか、お店のショーウインドに飾ってある、カッコいい
1/1スケールのモデルガンを買うぞ!」という希望を胸に・・・。
少年の成長と共に、彼のモデルガンのスキルもUPしていく
・・・。
彼が大人になったとき、振り返るとそこにはジュニアガンが
あった。「ジュニアガンよ、オレを育ててくれてありがとう・・・」
なんだか、そんなことが頭に浮かんじゃって、このジュニアガン
にマルシンのモデルガンに対する愛を感じちゃった子連れでした♪
銃口が塞がっているジュニアガンなのですが、
こんなところにも、
プラスねじが!
パーティングラインではなく、
割れ目ちゃんが、
ずぅ~と続いていきます。
つまり、左右モナカっていうことですね。
トグルの部分も、
左右で別々のパーツです。
なので、
左右別々に動くわけではないのですが、かなりガタガタと
しているトグルちゃんであります。
同じくマルシンには、1/2スケールのモデルガンのシリーズ
がありますが、
(だいじそさんのブログにありますので、見てみて下さいね♪)
そのシリーズは大きさがもっと小さいこともあり、可動部分は
あまりなくて、火薬を発火させるおもしろさのみに焦点を絞った
モデルになります。
それに比べると、このジュニアガンは、ちょっと先に進んだ
シリーズになりますかね?
マガジンが脱着出来て、火薬を詰めたカートを装填できたり、
スライドやシリンダーが動いたり、左右モナカではありますが、
分解も出来ちゃうわけです。
つまり、実銃のメカニズムを再現したリアルさや、刻印など
はないのですが、モデルガンとしての楽しみは全て詰まって
いるんじゃないでしょうか?
1/2シリーズで発火の楽しみを知った少年が、もうちょっと
モデルガンのことを知るために、ジュニアガンを買う・・・。
「ボクもいつか、お店のショーウインドに飾ってある、カッコいい
1/1スケールのモデルガンを買うぞ!」という希望を胸に・・・。
少年の成長と共に、彼のモデルガンのスキルもUPしていく
・・・。
彼が大人になったとき、振り返るとそこにはジュニアガンが
あった。「ジュニアガンよ、オレを育ててくれてありがとう・・・」
なんだか、そんなことが頭に浮かんじゃって、このジュニアガン
にマルシンのモデルガンに対する愛を感じちゃった子連れでした♪