2008年08月20日
ルガーP08フルオート(仕組み)
ルガーP08フルオートの内部メカはこのようになっています。

トリガープレートの裏には、トリガーレバーがあり、その隣り
に金色の真鍮製のパーツがあり、さらにその隣りに黒い
スティール製の棒状のパーツがあります。
スプリングのテンションで、真鍮、スティールのパーツは、
常に後ろ側に押されています。
なので、セフティーがこのポジションの時には、「溝」加工
がされたセフティーのこの溝にスティールの棒が入り込み
ます。
本体に組んだ状態だと、

通常の「セミオート」のポジションです。
そして、こちらがフルオートの状態です。

セフティーにスティールの棒が押されて、真鍮パーツが、
トリガーレバーの上にかぶさっています。
この時は、

「セミ」と「セフティー」の間のポジションになります。
分かりやすいように、シルバーのトリガープレートに各パーツ
を組んでみました。(自分で削って加工したので汚いのは
ゴメンナサイ・・・)

セミの時は、フルオートパーツがない時と変わりません。
ところが、セフティーレバーを「フルオート」のポジションに
すると、

真鍮パーツがトリガーレバーにかぶさります。
発射→ブローバック→スライドが後退→スライドが戻る
この一連の流れの中で、スライドが閉鎖すると、トリガー
レバーよりも先に真鍮のフルオートパーツにスライド側に
あるサブシアーのプランジャーが当たり、トリガーを引き
っ放しにしていると、
マガジンにガスがある間は、

ここのシアーが開放された状態になり、フルオートを
し続けます♪
タナカのルガーP08はトグルがアルミ製で軽いので、
リコイルはそんなにないのですが、こ気味よい、
リズミカルな速さでトグルが動く様は見ていても、
撃っても楽しいですよ!

アーティラリー(フルオート加工)+ドラムマガジン+
ショルダーストックの組み合わせでは、サバゲの
メインウェポンとしても活躍しそうですね。
トリガープレートの裏には、トリガーレバーがあり、その隣り
に金色の真鍮製のパーツがあり、さらにその隣りに黒い
スティール製の棒状のパーツがあります。
スプリングのテンションで、真鍮、スティールのパーツは、
常に後ろ側に押されています。
なので、セフティーがこのポジションの時には、「溝」加工
がされたセフティーのこの溝にスティールの棒が入り込み
ます。
本体に組んだ状態だと、
通常の「セミオート」のポジションです。
そして、こちらがフルオートの状態です。
セフティーにスティールの棒が押されて、真鍮パーツが、
トリガーレバーの上にかぶさっています。
この時は、
「セミ」と「セフティー」の間のポジションになります。
分かりやすいように、シルバーのトリガープレートに各パーツ
を組んでみました。(自分で削って加工したので汚いのは
ゴメンナサイ・・・)
セミの時は、フルオートパーツがない時と変わりません。
ところが、セフティーレバーを「フルオート」のポジションに
すると、
真鍮パーツがトリガーレバーにかぶさります。
発射→ブローバック→スライドが後退→スライドが戻る
この一連の流れの中で、スライドが閉鎖すると、トリガー
レバーよりも先に真鍮のフルオートパーツにスライド側に
あるサブシアーのプランジャーが当たり、トリガーを引き
っ放しにしていると、
マガジンにガスがある間は、
ここのシアーが開放された状態になり、フルオートを
し続けます♪
タナカのルガーP08はトグルがアルミ製で軽いので、
リコイルはそんなにないのですが、こ気味よい、
リズミカルな速さでトグルが動く様は見ていても、
撃っても楽しいですよ!
アーティラリー(フルオート加工)+ドラムマガジン+
ショルダーストックの組み合わせでは、サバゲの
メインウェポンとしても活躍しそうですね。