2008年08月02日
ファイアリングピン&ストッパー
まだ、
フレーム側で重量UPできるところがありました。
こちらです♪

Rタイプの頃のガバですので、マガジンのバルブを叩くパーツ
が、ファイアリングプレートではなく、ファイアリングピンになっ
ています。
そこで、

ノーマルよりも長いロングピンを使用します。
これは、スライド側をハイスペックスライドで、フレーム側を
Rタイプメカで作動させる時によく使うパーツなのですが、
こんなところで役に立つとは思いませんでした。
ピンを抑えるストッパーも、

ノーマルではただの板ですが、スティール製のブロック状の
ものがありましたよ。
さて、ノーマルは、

1g、
ロングピン&ブロック状のストッパーだと、

2gでした。
この1g差が後にいきてくる事を祈って・・・。
本体は、865g。

マガジン分をたして
本日は1078gです。
人類滅亡まであと、
実銃の重さまであと、52g・・・。
フレーム側で重量UPできるところがありました。
こちらです♪
Rタイプの頃のガバですので、マガジンのバルブを叩くパーツ
が、ファイアリングプレートではなく、ファイアリングピンになっ
ています。
そこで、
ノーマルよりも長いロングピンを使用します。
これは、スライド側をハイスペックスライドで、フレーム側を
Rタイプメカで作動させる時によく使うパーツなのですが、
こんなところで役に立つとは思いませんでした。
ピンを抑えるストッパーも、
ノーマルではただの板ですが、スティール製のブロック状の
ものがありましたよ。
さて、ノーマルは、
1g、
ロングピン&ブロック状のストッパーだと、
2gでした。
この1g差が後にいきてくる事を祈って・・・。
本体は、865g。
マガジン分をたして
本日は1078gです。
実銃の重さまであと、52g・・・。