2008年09月08日

メカニズム

ではでは、
ジュニアガンルガーのキモ(メカニズム)です。
メカニズム
トリガーの動きを裏から見てみます。


トリガーバーの動きに合わせて、
メカニズム
トリガーを引くと、黒いパーツ「コネクター」が後ろに下がります。


その、コネクターが押さえているパーツが、
メカニズム
ボルトストップスプリング、つまり銅製の板バネになります。
先端が銃内部に向かって反り返っていて、この出っ張りが、


ボルトのこの溝に引っ掛かります。
メカニズム
つまり、トグル(ボルト)を引くと、ボルトが銅製の板バネに
よってロックされるわけですね。


内部の構造が見えるように、
メカニズム
ボルトのみの、トグルがない状態で作動させてみましょう。


「チラッ」っと、
メカニズム
反り返っている板バネが見えます。


それが、
メカニズム
この溝に入ってボルトをロック!


実際に、
メカニズム
ボルトを引いてみました。ちゃんとロックされています。


UPでみてみます。
メカニズム
板バネが引っ掛かっていますよね?


さて、
ボルトを解除、つまり発射をするには、トリガーを引く
わけですが、この銃にはハンマーもシアーもありません。
メカニズム
トリガーの働きは、黒いコネクターを後ろに押して、


ボルトを引っ掛けている板バネを平らにして、
メカニズム
ボルトを開放させるだけです。
(ロックが外れたボルトはメインスプリングのテンションで
前進します)


う~ん、なんと言ったらいいのでしょう・・・

とてもシンプルでムダが無いと言えばいいのでしょうか?
それとも、ハンマーもシアーも何も無いなんて、いくら
ジュニアガンとはいえ、省略しすぎでしょう!と捉えるのか?


外見からしてディフォルメされているわけでして、内部も
当然、それにあわせて独自のメカを内蔵するのは当然
だと思いますし、トリガーを引くとボルトが解除されて、
ボルトが前進し、そして発射になる、という一連の流れ
はよく分かる仕組みです。

なので、銃の発射の仕組みを理解するうえで、この
ジュニアガンに相応しい年齢のちいさなお子様には、
ちょうどいい教材だと思うのですが、いかがでしょうかね?


エアガンの世界ですと、

ストライカー(ばねパッチン)
    ↓
エアコキ(BB弾)
    ↓
固定ガスガン
    ↓
ブローバックガン

と、年齢やお財布の中身の状態に合わせてレベルUP
していくことができますが、モデルガンだと、キットと、
完成品の2種類くらいしかないような気がします。
しかも、キットでも1/1スケールだと、小さい子には難易度
が高いんじゃないかなぁ~?うまく完成しないと、ちゃんと
作動しなくて、「動かないんじゃ、モデルガンよりエアガン
の方がいいや」ってことになり、ますます、モデルガンから
遠のいていっちゃうように思うんですけど。

そういった意味でも、このジュニアガンや、1/2スケールの
モデルガンなど、マルシンのモデルガン世界に行った功績
は素晴らしいものであり、もっと称えられていいんじゃないで
しょうかね。無くなってしまったのが、惜しいシリーズであり
ますね。


『嗚呼、ジュニアシリーズよ 永遠なれ 永遠なれ。』
(by So-Suiさん)

私も同感であります。








同じカテゴリー(マルシン ジュニア)の記事画像
分解(その3)
分解(その2)
分解
排莢!
発射!(発火!)
コッキング
同じカテゴリー(マルシン ジュニア)の記事
 分解(その3) (2008-09-07 00:02)
 分解(その2) (2008-09-06 00:02)
 分解 (2008-09-05 00:02)
 排莢! (2008-09-04 00:02)
 発射!(発火!) (2008-09-03 00:02)
 コッキング (2008-09-02 00:02)

Posted by 子連れ狼  at 00:02 │Comments(0)マルシン ジュニア

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

< 2025年04月 >
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 12人
プロフィール
子連れ狼
子連れ狼
オーナーへメッセージ